田老の勉強会を開催しました!withまちづクラヴさん

こんにちは、結びのこころです!

結びのこころでは、東日本大震災の被災地の活性化、震災の風化防止、防災意識の向上を目的に様々な企画を行っています。


今回はそのうち、2022年の1月から3月にかけて全3回開催した、

東日本大震災の被災地である「田老」についての勉強会「クラヴin田老」を紹介します!


当時の被災状況について学び、また現在の復興状況についてリサーチを行うことで、メンバー皆が共通の知見を持ち、今後の活動をより効果的に進められるよう、実施したものです。

この勉強会、実は他団体さんとのコラボ企画でして…!✨

「まちづクラヴ」さんという、まちのことを能動的に考えることができる特注ワークショップをプロデュースしてくださる団体とコラボして開催しました。

結びのこころだけではできない、活発な議論を交わすことができました👍


それでは、当日の様子を紹介していきます。


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

★★第1回:田老を調べつくしタロ!(2022.1.30開催)★★

第1回は、田老の概要を学ぶワークショップでした。

①東日本大震災の被害と復興、②産業 の担当で2班に分かれてリサーチし、スライドにまとめた内容を発表し合いました。


①東日本大震災の被害と復興

昔から何度も津波被害に遭ってきた田老は「万里の長城」と呼ばれた海抜10mの防潮堤(津波等から街を守る壁のような構造物)がありました。

しかし、東日本大震災ではそれを500mの延長にわたり津波が乗り越え、田老のまちは流され壊滅的な被害を受けたことを学びました。


②産業

田老は「復興まちづくり計画」を策定しており、

①「海が見える高台のまち」

②「遠くから買いに来たいと思う土産のあるまち」

③「活気ある商店街の復活」の三つを柱に掲げていることを学びました。高台の街としては山王団地が作られました。

②③の後押しを結びのこころでお手伝いするのもいいなぁと思いました🤩

↑復興のリサーチまとめスライドです🔍

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

★★第2回:復興を知る~「復興の過程」編~(2022.2.28開催)★★

第2回は、東日本大震災の田老以外の被災地の復興の様子をリサーチしました。


①宮城県仙台市

仙台市では、震災の記憶を様々な媒体を使って後世に繋いでいく活動が多く行われていました。

「震災メモリアルプロジェクト」が行われており、その一環でHPで震災に関わる記録や資料を公開する「東日本大震災アーカイブ宮城~未来へ伝える記憶と記録~」や、交流スペースに記憶を書き込んでいく「せんだい3.11メモリアル交流館」などがあります。


②宮城県石巻市

石巻市では、インフラ面では津波避難ビルや津波避難タワーが建設されました。

制度面では、女性や子供への支援を充実させることで、人口流失を防ごうとしていました。


③福島県双葉町

福島第一原発の事故から、除染を中心とした復興の過程を調査しました。


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

★★第3回:復興を知る~「避難」編~(2022.3.17開催)★★

この第3回は、田老の方にもオンライン参加していただき、当時の様子を教えていただきながらの開催となりました🌟


①宮城県仙台市

子供を小学校に迎えに行き津波に巻き込まれた事例や、避難所以外が避難者を受け入れられずキャパオーバーになった事例を学びました。

実践的な訓練の必要性を感じました。


②岩手県宮古市田老

震災から約10年経ち、津波情報が出ても避難しない人が増えてきたことを問題として提示し、防災教育によって意識を常に高めていくことの重要性を学びました。


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

以上、全3回の勉強会のご紹介でした!

この勉強会を元に、結びのこころの活動を充実させていきたいです。

また、この記事を読んでくださった皆さんが、少しでも当時の様子や被災地の今について興味を持っていただき、防災や被災地支援に興味を持ってくださったなら幸いです♪

次の記事もお楽しみに~

0コメント

  • 1000 / 1000